
ブログをはじめて気になるのはアクセスだよね、しかし記事を書いても誰も見てくれないのは辛いし悲しい。
少ないアクセス自己満足でもいいので、
アクセスを確認する、JetpackとCount Per Dayプラグインの2つを方法を紹介していきます。
アクセス気になる
時間をかけて、やっとでき上がった記事。早速更新するけどアクセスがあるかないか、わからないよね。
初心者はある一定の基準を超えないとアクセスは増えないのが定説、あたり前です。
少ないアクセスは気にするな、アクセスはゼロが続く日々。
記事数を良質な記事数を書き続けてはじめてアクセス上昇していく。
記事数100記事でスタート。
でも記事100まで気にするなと言われても、モチベーションを上げるのに少しは見た方がいいと思う。
上がれば、やる気でるし。下がればやる気がなくなる。
ある程度の記事の基準は?アドセンス合格後から気にしても、良いくらい。
合格しても見ない方がいいけどね。
ブログ初心者アクセスの見方
Googlアナリスクの登録は後からでいいでしょう。
まだ早いぞ!
記事を書け!、誰でも言いますから!
アクセスの見方 1
では、確認してみましょう。
1つはJetpackプラグインになります。
Jetpackの使い方や設定は、Jetpackみる!

Jetpackプラグインを使うと。
表示されます。
上は棒グラフ
下はタイトル名と表示数
Jetpackは、
Twitterと連休に便利です。
Jetpackはたくさんの機能がアリ、Twitter連携で使用しています。
アクセスは参考程度に見ているので初心者向けになります。
参考ですから、ゼロから今日は5表示あった(笑)
もっと頑張ろう、くらいにしてくださいね。
アクセスの見方 2
Count Per Day、プラグイン

- ダッシュボード
- プラグイン
- Count Per Day検索
- 有効

- 設定
- Count Per Day
- 設定
- 設定はしなくもOK
- ウイジェットから

- 外観
- ウイジェット
- Count Per Dayがあると思います
- 左クリックしたまま移動します
- 今回はサイドバーにします
- フッターでもOK
- 表示しないで、自分だけ確認も可能です

- 基本、表示したい所に✔
- タイトルを決めて
- 総観覧✔
- 今日の閲覧数✔
- 昨日の閲覧数✔
- 先週の閲覧数
- 月間閲覧数✔
- 総訪問者数
- 今日の訪問者数
- 昨日の訪問者数
- 先週の訪問者数
- 月別訪問者数
- 一日あたりの訪問者数
- 現在のオンライン中の人数✔
- カウント開始日は自由に設定可
- 好きなところを✔して
- 保存
- 完了
設定終了です、あとはアクセスがあるとカウントされます。
増えるといいですね!

まとめ
初心者向けアクセスの見方でした。
見るな気にするな、記事を書けが基本です。
たまに見るといい感じです。
アクセスは記事数に比例する(良い記事)です。
記事を増やしましょう、無理して記事を書くより楽しく書ける事を記事にするといいですね!
それが第一歩です。