
自分で分析していこう。ブログ運営で必要な事は簡単に説明すると読者目線で読まれる記事を増やしていくが大事です。
今までの記事から、何が良かったのか、良くなかったのか見ていきたいと思います。
簡単ではない継続が必要。しかし読まれる基準が分かれば、少しはやりやすくなると思う。
記事数が増えて来るとある程度の基準が見つかるので、ブログ運営で基準の1つを紹介していきます。
ブログいい感じにする、初心者目線
初心者向け、初心者目線での自己分析結果を報告します。
良かった所
ダメな所
やった事
自己分析
SEOチェキ!
もう一つは〇〇です。
1つは紹介しますね。
インデックス数:137
ワードプレス確認
基準は、
どうしたら、良い方向に行くのか?
基準は検索順位、誰でも理解していると思います。
意識しすぎると順位は上がりません、何故か!
タイトルや順位に気お使いすぎになり、記事がかけなくなります。
最悪、継続でき無くなり今までの小さな継続がすべてが無になること。
検索順位は基準でそこに向かう基準が初心者には理解しやすい。
いつもとは違うと感じる事。
何が違うのか、その違いが判断できる元。
例えば記事作成後に更新する、普段30秒以内にインデックスされるのに
されない。
おかしいと思う。これでいいんです、違いが分かれば対策対応できます。
感じる事。
意識していきましょう。
トップ5
皆さんが気になる自己分析の結果です。
結果が悪いのはGoogleさんに表示されませんから良い例を紹介していきます。

自己分析画像
その辺はご理解お願いいたします。
トップ 1 期間工BB
期間工BBは、世界に1つのキーワードを実践していれば誰でもいい結果が出ると思います。
良かったこと
BB自身もここまで良い結果が出ると思っていませんでした。
ブログ運営でサイト名、ハンドルネームを覚えてもらうために、やったこと。
良くなかったこと
カテゴリー記事よりパワーがありすぎ。
逆に言えばカテゴリー記事が弱いこと。
やったこと
タイトルにBBを入れて記事作成
無理やり感が出ているタイトルもあり。
反省してます。
でも少しは認識してくれたかな程度!
トップ 2 期間工選ぶ
期間工選ぶ
良かったこと
最初ほぼ適当に入れたタイトルキーワード。
良かったしか言えない。くらいラッキーでした。
良くなかったこと
キーワードにこだわりすぎで、失敗の連続。
心が折れる感じを味わい、やる気が失せたこと。
やったこと
落ち込むのは仕方ない失敗も仕方ないプロではないからね。
失敗は付き物である、失敗を利用する事に気付く。OK
トップ 3 ブログいい感じにする
ブログいい感じにする。
順位は本当にいい感じでで、もう一度見てほしいけど。
933百万中 1位 驚きの結果!
良かったこと
タイトルが良かったみたいで、失敗から学んだキーワードになります。
失敗の繰り返しで検索しまくった結果が出ている証拠。
ググるが基本が身につき多少スピードが上がった。
良くなかったこと
あまり認識されていない、使わないので検索でされにくいかな。
上位表示される事が嬉しいですが、落ちる恐怖を知った。
やったこと
失敗です何度も、毎回は記事を見てくれている方はご存知かと。
NG連発、しかしやっていけない事、やっていい事、回復の仕方を学んだ。
失敗談は成長のきっかけ!
トップ 4 世界に1つのキーワード
世界に1つのキーワード
このタイトルは順位滞在率が最高
2記事作成している。是非とも参考にしてマネ見て。
記事リンクは上の方にあります。
125百万中 1位
トップ 5 近くの行きたい食べたい検索
近くの行きたい食べたい検索
タイトルは順位変動が激しい、ぐるなび、食べログが乱立するタイトル
326百万中、現時点では、G6位、Y7位
良かったこと
狙ってここまで、上がると信じがたいタイトル
これを仕込んだ理由はマップにある、
以前からマップ作成を違う方向に持っていこうと思って実行してみた。
良くなかったこと
変動が激し、更新した時は1位。
翌日は圏外どこにいるのか迷子した。
何故か復活しているのに良いビックり。
やったこと
今までの期間工マップと別にアプリを使って紹介した記事。
Googlマップと連携記事を見てくれれば理解できます。
あとはロケスというアプリを使ってこんなに便利ですよとアピール。
単純な記事ですが、着目する目線が人と違う事で得た結果となりました。
まとめ
ブログ運営の記録になりました、使ったツールは別記事で紹介していこうと、現時点では考えてます。
次回予告じゃないですよ、近いうちに。
今日検索していて見つけたので、試しに数日使って見て、それから記事にしていこうと思います。
自己分析で得る情報はいかに自分に落としこんで、それをどう活かすか課題になります。
良い方向に持っていきましょう。
では次回お会いしましょう。監修者BB