
画像付きで解説、ワードプレステーマdiverでTable of Contents Plusを使っていると思います。
h2色を基準に色を薄く2カラー変えて完了、30秒で出来るDiverカスタマイズ。
デフォルト設定のカラーは薄いブルー色を変更して見ました。
テーマカラーに合う目次カラーを選択して2か所の項目を変えるだけで完了です。
画像でわかりやすくプラグインインインストール手順から目次カラーのカスタマイズをご紹介します。
はじめに

diver目次サンプル-02

diver目次サンプル-01
デフォルトの目次カラーはやや穏やかで薄い感じです、このままで良いのですがテーマカラーにあった色に変更して見たいと思います。
目次を表示するプラグインTable of Contents Plusをインストールしていない方はサクッとプラグインを導入していきましょう。
プラグインインストール手順
キーワード検索からの、
プラグインインのインストール手順は全てのプラグインイン対象において同一手順です。
一度理解してしまえば次回からは検索して調べる必要はありません、ゆっくりじっくり手を動かして手順通りに進んでいきましょう。
- ワードプレダッシュボード(左側黒い画面)
- プラグインイン新規追加
- プラグインイン検索
- インストールしたいプラグインイン名
- インストールから有効にする
- 各プラグインイ設定
基本手順3、4、5の手順
6、
プラグインイ設定に関して、
設定なしデフォルトで直ぐに使える場合と設定が必要なプラグインインもあります。
あなたのサイトやブログに適した設定を行ってください。

1、ダッシュボード
2、プラグインイン
3、新規追加

新規追加を押すと画面が切り替わります。
- 1はプラグインインのアップロードですが今回は使用しません、ワードプレ内で検索不可な時やこちらからインストールなど紹介されている場合などにアップローす。
- 今回は2番目からです。プラグインイン検索で探したいプラグインイン名を入力してください。Table of Contents Plusを検索
- 真ん中の画像にTable of Contents Plu(お使いになりたいプラグインイン)が見つかりました。
- 4画像では有効になっていますが、最初はインストールになっています。インストール → 有効 にしてください。
Table of Contents Pluの設定
プラグインインは有効にしましたか?
有効にしてから、ダッシュボードから設定へ
設定の中にTOC+(Table of Contents Pluの略称)があります。
押す
Table of Contents Plu 基本設定

メニューバーの基本設定を確認
位置 = 最初の見出しの(デフォルト)でOK
表示条件 = 2から10選択できますが2、3
以下のコンテンツ = postとpage
Table of Contents Plu サイトマップ

メニューバーサイトマップ確認
固定ページリスト表示にチェック
カテゴリリストにチェック
見出し、2にチェック
固定ページのラベル、pages
カテゴリページのラベル,Categorisをチェック
設定は完了です。
TOC+カスタマイズ
目次カスタマイズは簡単で、カスタマイズというより変更って感じです。
2か所カラーを変更するだけで完了します。
TOC+基本カラー

ダッシュボード
diverオプション
少し下にスクロールしてTOC+プラグインDiverがあります。

diverは色変更の時はカラーピッカーがあるから簡単!外枠色の色変更になります。薄い色の所を押す
2、薄い白丸を移動する事で色変更ができます。
3、基本カラー8色を一度をして赤系・青系で変更もできます
TOC+文字色
TOC+基本カラーと同様に色変更していきます。
TOC+カスタマイズ、サンプル
TOC+文字色:#1e73be

TOC+文字色:#1e73be

TOC+文字色:#7c4006

TOC+カスタマイズサンプルして思った事
目次は目立たなくて良いかな、クッキリした配色はいらない。
テーマカラやh2見出しカラーを元に色合いを薄くしていく感じでいいと思います。
テーマカラーを外枠色にして、目次リンクカラーを茶系色にしましたが目立ちますね。
リンク色は無理に変更しないで、青い色で認識されている方が多いのでブルー色で良いでしょう。
DiverTOC+カスタマイズは2か所のカラー変更で簡単です、目次色を変えてサイトデザインを試して見てください。
h2色を基準に色を薄く2カラー変えて完了、30秒で出来るDiverカスタマイズでした。